2016.2.8/social football SESSION vol.08:レポート(2nd)

『 5年が経つからこそ、“本気の人”と一緒に取り組める 』


コンセプトを「サッカー×ビジネス×社会貢献」とし、「サッカーを通じた社会貢献の可能性を追求する」参加者同士の対話型勉強会。それがsocial football SESSIONです。

第1回では、東北三県で各々ユニークな取り組みを行っている3名のゲストから伺った、その取り組みのキッカケや現状をお伝えしました。第2回は、被災地の現在の様子とゲストがSESSION参加者とこれから取り組んでいきたいこと、そして懇親会の様子をお伝えいたします!


■質疑応答

ひとつめの質問は、「東北のいま現在について、感じていること」について。

ひとつめの質問は、「東北のいま現在について、感じていること」について。

天野さんは、「活気の無さが目立つ。すれ違うのはダンプカーばかりで、ホッとするような場所がないと感じる。だからこそ、フロンターレの試合結果で一喜一憂してくれる陸前高田のサポーターを見ると嬉しくて、役に立てているのだと感じる。選手とのつながり、ホームタウン性。Jリーグ、フロンターレの強みはそこだと思う」といいます。

佐藤さんも現状に似た印象を抱いており、「全体的に元気がない。仮設商店街もだんだんと賑わいをなくし、自己資金で再開なんてできるのかという不安感が大きい。しかし、そのような中でも希望を捨てずに雇用を増やしたいという人はいる。そういう方をつぶさないためのサポートに力を入れている」とのことでした。

菅家さんには、特に放射線問題について伺いました。福島では、「放射線量の安全性の基準についてなどの話はし尽された感じがあり、どの程度を安心だとするかは人それぞれ」とのことです。また、「PEP Kids Koriyamaなどの屋内施設ができたキッカケは放射線だったけれど、現在は、子どもの成長にとって何が大切なことなのかなど、より本質的な部分を改めて見つめ直す必要を感じている」といいます。

ふたつめの質問は、「共に取り組んでいきたいこと」について。

ふたつめの質問は、「共に取り組んでいきたいこと」について。

天野さんは、7月開催予定の「高田スマイルフェス」への協賛やツアー参加、そして2月27日の川崎フロンターレホーム開幕戦の観戦など、さまざまな関わり方を提案してくださいました。

佐藤さんは、「5年も経てば、被災地への関心が薄くなることは当たり前だと思っている。復興支援にはさまざまな形があるから、復興支援の色の薄い、よりライトな関わり方を提案したい」とご自身で経営されている「Marusa bar」や復興応援団で行っているスタディツアーなどを紹介してくださいました。

そして、菅家さんは、「5年経ったいまだからこそ、福島には本気の人たちが集まっていると感じる」といいます。郡山市に新しく会社を建立した企業のひとつと“親も子も忘れられない思い出をつくろう”と新たな取り組みを行うとのことです。そのクラウドファンディングへの協力などを通じた関わり方を提案してくださいました。以下に、各詳細につながるリンクをまとめておりますので、ぜひご確認ください。

・川崎フロンターレ「高田スマイルフェス
・復興応援団「スタディツアー
・株式会社Plainnovation「食育エンターテイメントアニメ


■懇親会

多くの刺激を受け、たくさん頭を使ったあとには栄養補給が欠かせません! 待ちに待った懇親会のメニューは、前回のSESSIONにて好評だった「and MACROBI」さんのケータリングです。

160208Colo Session-65 160208Colo Session-72

乾杯の音頭は、ユーモアたっぷりのお話でSESSIONを盛り上げてくださった天野さんにとっていただきました。

天野さんのトークに夢中で耳を傾ける参加者の方々。懇親会中もゲストと共に熱く語り合います。

天野さんのトークに夢中で耳を傾ける参加者の方々。懇親会中もゲストと共に熱く語り合います。

SESSIONを通じて生まれた新たなアイデアやつながりが、より深く密なものになる場が懇親会です。第8回目となる今回も、「実際に活動をし続けてきて得た学びを共有することで、新たなアイデアが生まれ、そのアイデアが新たな活動につながり、その活動からまた新たな学びを得る」という良いサイクルの兆しを実感する場となりました。

福島県の名物お土産「ままどおる」をマイクに見立て、桃のお酒を片手に、締めの挨拶に挑むおちゃめな菅家さん。

福島県の名物お土産「ままどおる」をマイクに見立て、桃のお酒を片手に、締めの挨拶に挑むおちゃめな菅家さん。

今回は特に、復興支援などの社会貢献の継続のためのヒントを多く学ぶ機会となったように感じます。「被災地との双方向的で対等な関係づくり」や「ビジネス要素の必要性」などは、各々異なる切り口で支援をしていらっしゃるお三方に共通する学びでした。

「時が経つにつれ、興味関心が薄くなってしまうことは悪ではなく、当たり前。その事実の解釈についてではなく、そういった人々をいかに巻き込むかを考えることの方が大事」であり、そのために“美味しく、楽しく、互いに嬉しい”コンテンツやサービスを提供し続ける。復興支援は、6年目を前にして新たな段階に入ったようです。

COLOもまた、social footballを通じて東北に寄り添い、より多くの人と学びながら共に進んでいける存在であり続けます。

ご拝読ありがとうございました!


写真:五月女郁弥
文:石川涼子